会員の生活の安定と潤いを維持するため、互助精神に基づき慶弔や傷病に対し、共済金を給付します。

分類 共 済 事 由 共 済 金 額 添 付 書 類
祝金 結 婚 会員の法律上の婚姻 10,000円 婚姻届受理証明書(写)、戸籍謄(抄)本(写)等で婚姻が確認できるもの
出 産 会員の配偶者との間に生まれた子の出生 10,000円 医師又は助産師の出生証明書(写)、母子手帳の出生届済証明(写)等で出生が確認できるもの
就 学 会員の子の小学校入学 10,000円 就学通知書(写)、在学証明書(写)等で就学が確認できるもの
還 暦 会員の還暦(満60歳) 10,000円 運転免許証(写)、健康保険証(写)等で生年月日が確認できるもの
銀 婚 会員期間2年以上の会員で会員の結婚25年 10,000円 婚姻期間が確認(戸籍謄(抄)本(写)等)できるもの
金 婚 会員期間2年以上の会員で会員の結婚50年 10,000円
高年齢者特別給付金 会員期間2年以上の会員で満70歳の会員 10,000円 運転免許証(写)、健康保険証(写)等で生年月日が確認できるもの
傷病
見舞金
休業 14日以上
30日未満
同一傷病で連続して休業した場合 10,000円 診断書(写)等で休業期間・傷病名が確認できるもの
30日以上 20,000円
死亡
弔慰金
会員 会員の死亡 30,000円 死亡診断書(写)、戸(除)籍謄(抄)本(写)等で死亡が確認できるもの
配偶者 会員の配偶者の死亡 20,000円
会員と生計を一にしている子の死亡 20,000円
会員の実父母・養父母
または同居の義父母の死亡
10,000円
退会餞別金 会員期間3年以上の会員の退会 会員期間3~5年未満 5,000円 事業主が発行する共済事由証明書(第11号様式)
会員期間5~10年未満 10,000円
会員期間10~15年未満 20,000円
会員期間15~20年未満 30,000円
会員期間20年以上 50,000円

申請方法:「共済金給付申請書」(第10号様式)と「共済金事由証明書」(第11号様式)に必要書類を添付のうえ事業所を通じて申請してください。
申請資格:会員となってから1年経過後とします。
申請期間:事由発生日から3年以内となります。
※銀婚祝金・金婚祝金・高年齢者特別給付金:会員期間2年以上の方を対象
※令和4年度(令和4年4月1日以降)から「退職餞別金」が「退会餞別金」に改正しました。

(加入期間による給付金は同様です。)
申請場所:サービスセンター事務局・野洲市商工会